食べ過ぎ飲み過ぎに効く!!ウェルネス体操紹介!

Blog

こんにちは!寒さが厳しい日が続きますね。

こんなに寒い日が続くと家から出るのがおっくうになります。
ですが油断していると、知らない間にお腹周りにお肉がついてる!!なんてことが…
お正月で食べ過ぎ・飲み過ぎでついた脂肪が、まだお腹に引っ付いてる方もいるのではないでしょうか?

 

今回は、食べすぎ・飲みすぎ・動かなさすぎで「膨張した胃」や、「ぽっこりお腹」を解消する体操をご紹介いたします(^0^)/

 

 

①胃の体操
 腹筋上部に負荷ををかける事で「膨張した胃」をしっかりと引き締める体操です。
 注意ポイントは胃のあたりに負荷をかけたいので、足を上げるときにひざを開かないようにすること、ひざの曲がっている角度は90°を目指しましょう。

  

②横ウエストの体操
 横ウエストといえば「くびれ」です。お腹をひねることでウエスト回りがしっかり引き締まり「くびれ」になっていきます。
 注意ポイントは曲げた足側の足裏が浮かない、ひざが開かない、ひじを張る。

③ウエスト・下腹の体操
 上半身と下半身を同時にひねる強度の高い体操です。足を上げる事で下腹も鍛えられます。
 注意ポイントはしっかり上半身をひねってひじを張りましょう。また足の曲げ伸ばしは同時に行いましょう。

④下腹の体操
 日常生活ではなかなか下腹に力を入れる機会がありません。むしろ長時間座っているなどで力が抜けている事もあります。そのため下腹は憎き脂肪がたまりやすい場所なのです。下腹の筋肉をつけて脂肪を燃焼させましょう。
さてこの体操は長座姿勢から足を上げる体操ですが、下腹の筋肉は太ももの筋肉とつながっているので体操後また体操中太ももが痛くなったら大正解です。注意ポイントは胸を張る意識をもつことです。

今回ご紹介した体操は負荷をかける部分が違いますが、どれもお腹周りに効果てきめんです。特にお腹を絞るには下腹が重要です。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

またこちらの体操も紹介いたします。

 

お正月でポッコリ出てしまったお腹周り解消のために是非お家でもトライしてみてください。

 

今回のブログはお正月は家でまったり過ごしてた「安福」が担当しました。

 

 

 

「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

こども器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

 ジュニア体幹トレーニング
(年長・小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


ウェルネス体操(大人向け)
20160520_s5.png

blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

『こども冬短期体操教室』を開催しました(^O^)/

Blog

皆さん、こんにちは!こども器械体操で大人気イベントの1つ!!

昨年12/25(火)より『冬休み短期体操教室』を開催しました!

おかげ様で、沢山の方にお申込頂きました。

ご参加してくださった皆様、本当にありがとうございます。

気になるコース内容はと言うと・・・
体操4種・体育特訓・逆上がり特訓・なわとび・バク転コースです!

 

今回は先生方に短期体操教室で印象に残ったエピソードを聞いてみました!(^^)!


今回の短期教室では、バク転コースの担当をしました。一度もバク転経験のないお子様が数名いましたが、バク転を行う上で必要な基本動作である【手の振り】【斜め後ろにジャンプする】練習を重点的に行いました。

どのお子様も怖がらず、あきらめずに練習されていました。最終日の練習の成果を披露する発表では、皆思い切ってバク転にチャレンジしていました。

お子様たちの出来る様になりたいという気持ちが強くあったからこその成果だったと思います。  清水

 

 

小学生の体操4種目を担当させて頂きました。逆上がりを小学校でやっているが、「苦手」と言っているお子様がいました。
逆上がりで重要になるのが、【腕を曲げる事】【頭を下、足を上にし、ひっくり返る事】です。そのお子様は腕を曲げる力はとても強かったので、【ひっくり返る】練習を2日間しました。
頑張って練習に取り組んで頂いたお陰で見事、逆上がりが出来ました!
出来た感覚やコツを忘れない様に、小学校や公園等でお友達やお母さん、お父さんに披露してほしいなと思います(^^)/   川口

 

 

私は幼児の体操4種目を担当させて頂きました。ファイブMに初めて来てくれたお友達がたくさんいました。
【初めての体操】【初めての場所】初めてづくしで泣いていたお子様がいました。でも他のお友達の楽しそうな姿を見たり、「お母さんと一緒にやってみよう」と先生から声かけがあったり、少しずつ体操に参加して頂けました!最終日には1日目に泣いていたお子様とは思えないほど、積極的に取り組まれていました(^^♪
「体操楽しかった!またやりたい!」と言ってくれて、私はとても嬉しかったです。あゆか

 

 

 

短期体操教室は多くのコースが4日間、頑張って体操に取り組んで頂きます。3日目には「体操を頑張ったらこんな事が出来るようになるよ!」と先生達からのデモンストレーションがあります!是非ご覧下さい!(^^)!

 

 

今回のブログ担当は今年のお正月、ディズニーのカウントダウンに行ってきた「川口」が担当致しました。

「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

こども器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

 ジュニア体幹トレーニング
(年長・小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


ウェルネス体操(大人向け)
20160520_s5.png

blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

靴の履き間違い 四条本校【2019年1月5日】 

Blog

2019年1月5日(土曜)
四条本校3階幼児 9:40クラス・10:40クラスで
靴の履き間違いがありました。
1/5の上記クラスに、体操にお越しになられた会員様は、一度靴のご確認をお願い致します。
もし間違われていた場合は四条本校までお電話をお願い致します。
℡:075-255-4401

下記が本校に残っていた靴です。
サイズ:18㎝
メーカー:Hawkins – マッハGTシリーズ

 

無くなった靴は
赤色で写真の靴と似ている
サイズ:16㎝~17㎝
内側に名前の記載がある(たぶん)

 

※靴の履き間違い防止の為、靴には名前のご記入をお願いします。 


「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。


ウェルネス体操(大人向け)

20160520_s5.png

ちびっ子器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

みらいキッズランド優(1・2・3歳)

you_banner.jpg


ジュニア体幹トレーニング
(小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


 
blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

年末年始営業のお知らせ

Blog

今年も残すところ、わずかとなりました。

本年も格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

年末年始期間中の営業について、ご案内させて頂きます。

*年末営業最終日(ウェルネスコース・ジュニア姿勢・体幹トレコースのみ営業) 2018年12月28日(金)

*年始営業開始日(全コース共通) 2019年1月5日(土)

尚、2018年12月29日(土)~2019年1月4日(金)までは営業をお休みさせて頂きます。

休業中もFAX・メールは休まずお受け致しておりますが、お問い合わせへのご返答は、営業日の1月5日(土)以降となります。

ご了承下さいませ。

本年中のご愛顧に、心より御礼申し上げますと共に、来年も社員一同、皆様にご満足頂けるサービスの向上を心がける所存ですので、変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

師走の時節柄、ご多用のことと存じますが、くれぐれもご自愛の上、晴れやかな新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。

 


「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。


ウェルネス体操(大人向け)

20160520_s5.png

ちびっ子器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

みらいキッズランド優(1・2・3歳)

you_banner.jpg


ジュニア体幹トレーニング
(小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


 
blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

疲れやすい身体に!!一度糖質コントロールしてみませんか?

Blog

こんにちは!お昼間はまだまだ暖かい日も続いておりますが、朝晩は気温が下がり、寒暖の差が激しいですね。
こんな日が続くと、お身体にもストレスが溜まってしまい、体調を崩しやすくなります。ご注意くださいませ。

お疲れ

体調を管理するのに大切なことは、睡眠・運動・食事・ストレスの発散など、さまざまあります。
今日は私たちの身体を作っている、食べ物についてのお話です。
「疲れた…。」と思った時に、甘い物を食べたくなったりしませんか?
甘い物を食べると心も体も元気になった!!と思われる方も多いのではないでしょうか?!
それって嘘?本当?ファイブM館内で掲示した情報をご紹介しますので、ぜひご覧下さい!

また、寒い日に食べたくなる食べ物にまつわるお話ありますので、参考にしてみて下さい★

ホワイトボード栄養情報

ここで知っておきたいのが…
糖とはいったいどういったものなのか?
食べ物糖尿

代表的なものでは、砂糖やお菓子などの甘いものが多いですが、実は、米やパン・麺類といった炭水化物に多く含まれているものです。
更には、ジャガイモ・玉ねぎなどの根菜類、などにも多く含まれています。

根菜類

最近『糖質制限』という言葉がトレンドになってきており、よく耳にしませんか?
甘いチョコレートをはじめ、砂糖をいっぱい使ったお菓子などを大量に摂取すると血糖値が上がります。
血糖値上昇後にしばらくすると、今度は血糖値が下がります。
その時に、「集中力が続かない」「身体の疲労感」「体のだるさ」などが出てきます。
また、過剰にとった糖はエネルギーに変換されず、中性脂肪となって身体に蓄積されます。これが、「食べる=太る」のイメージですね!
といっても過剰に糖質を制限しても、身体に不調が出てきます。上手く摂取量や摂取方法をコントロールする事が、健康にもつながります。

太る

では、どうすれば血糖値が安定するのでしょうか?
それは、食物繊維の多い食事と一緒に糖を摂取する事です。

食物繊維には、糖の吸収を緩やかにする働きがあります。一緒にとると糖質をエネルギー源として少しずつ使っていくことが出来るので、血糖値をコントロールしてくれます。

↓↓食物繊維の多い食材はこちら↓↓
★きのこ
★こんにゃく
★海藻類
などがオススメです。

先程、根菜類にも糖質が多いと紹介しましたが、食物繊維や栄養素も多く含まれていますので、「全く食べない。」
という事ではなく、食べ合わせや食べ過ぎにご注意いただき、バランスの取れた食事をして下さいね!

特に冬は、葉物が少なく、温ためるとおいしい根菜類が活躍しますよね!!
日頃のレシピに少しプラスして1品作ってみて下さい♪♪

お米(白米)を玄米に変えるのもありですよ!!

↓↓献立はこちらをご参考下さい↓↓
お鍋の具材のおススメです★
https://www.five-m.com/blog/2012/02/post-386.html
ちょっとひと手間!ほうれん草の寒天★
https://www.five-m.com/blog/2012/12/post-226.html

寒い冬は野菜も温かく食べよう!野菜の温サラダ!特製マヨネーズの作成方法もございます★
https://www.five-m.com/blog/2012/10/post-209.html

是非試してみて下さいね☆☆

今回のブログは、『お米』が大好きな熊田が担当致しました/(>?<)\

 

ウェルネス体操(大人向け)
こども器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

ジュニア体幹トレーニング
(年長・小・中・高校生向け)

main_img005.jpg

 

blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

 

ファイブМ本校内装工事のお知らせ

Blog

ファイブМ本校の会員様へ

いつもファイブМをご利用いただき誠にありがとうございます。

さて、12月23日(日)~12月25日(火)にかけて、ファイブМ本校6Fの内装工事を実施いたします。
期間中、安全面には配慮いたしますが、工事業者の出入り及び騒音がある可能性がございますことご承知くださいませ。

詳細は下記案内をご覧くださいませ。何卒宜しくお願い申し上げます。

内装


「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

こども器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

 ジュニア体幹トレーニング
(年長・小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


ウェルネス体操(大人向け)
20160520_s5.png

blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

 

YouTubeであいみんを探せ 『第三弾』

Blog

皆さん、あいみんを探せ『第三弾』ができました!!

 

少し難しくなった第二弾のあいみんを探せは、挑戦されましたか?今回もあいみんが何匹いたか分かったかな??
まだチャレンジされていない方は是非やってみて下さい(^^)/

 

第二弾は難しかったですか?

第三弾は更に難しくなりますよ!!!!

さあ、あいみんを探しにいこう(*‘∀‘)

 

 

第二弾の正解は12匹でした。

第三段の正解は12匹でした!全部見つかったかな?

 

 

今回のブログ担当は、こども器械体操インストラクター「川口」が担当致しました。

 

 

「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

こども器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

 ジュニア体幹トレーニング
(年長・小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


ウェルネス体操(大人向け)
20160520_s5.png

blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120
 

新入社員「あぶ」の気付きシリーズ 第一弾! ウェルネス体操 授業編

Blog

皆さん こんにちは。

寒さも本格的になり、気付けば着ている服が一枚ずつ厚くなっていくのを感じます。

この記事は大人ウェルネス体操、ジュニア体幹トレーニングコース担当の新入社員の「安福」(スタッフ間での通称あぶ)がファイブMで働く中で気づいた事へぇ~っと思った事を書き綴ったものです。

 

ちなみにあぶの紹介とトレーニング成果はコチラからご覧いただけます。
https://www.five-m.com/staff-blog/archives/3403

 

今回は第一弾という事で授業編です。
働き始めたばかりの2018年6月から12月現在に至るまで、あぶの気付きの数々をご覧あれ!!(笑)

 

ファイブMに入社したばかりの頃は授業にはトレーニングをサポートする補助役ではなく、お客様と一緒にウェルネス体操の体験をしていました。
その時に思った事は「お客さんめっちゃ元気やん・・・、僕この体操結構しんどいんですが・・・」です。苦笑
そうなんです。ウェルネス体操に来られてるお客様みなさん元気なんです。1年前に入会された方から中には40年も通っていられるお客様もいて、「はあ~だからこんなに元気なのか~」と1人で納得しました。

 

次に思った事は「体操の種類めっちゃ多いやん」
体操の種類が多く、またどこの筋肉にきかせるかという事まで多種多様で初めのころは覚えられるか不安でした。ですがそれだけ種類が多いからこその人気なのかなっと思いました。

 

 

補助を行う練習が始まり、はじめは恐る恐るお客様の補助をしていました。ですが先輩方に教育してもらった時に「恐る恐る触れるよりガシッと補助した方がいいよ。」とアドバイスされました。実際に違いがわかりやすいように触り方を変えて補助してもらいました。
その時「確かに! 恐る恐る触られると安心できない」と感覚を通して納得、補助を受けることで足の持ち方ひとつで全然違う安定感に気付きました。自分の中でこれは結構な衝撃でした。

  

 

補助に本格的に入りだして気付いた事は「人によって身体全然ちゃうやん!」です。
いや、当たり前の事ではあるんですけどね。補助をする際に、さっきの方はこうやったらトレーニングが効いてたのに、この方には全然効いてないって事があってどうすればいいのだ?と困った事があります。
先輩の補助をよく観察してみると、正しい体操の体勢に誘導しながら補助をしていました。
その時私は、一人一人の筋肉の付き方や動かし方が違うので常に同じ補助という訳にはいかないということに気付きました。
ほんとに当たり前の事なんですけどね(;’∀’)

  

 

授業に慣れてきた頃には、会員様とお話しする機会が増え、お顔とお名前が一致するようになってきました。「あ、この人は猫が好きな~~さんや」という様に会話した内容に関連してお名前を覚えるようになり、会話が楽しく思えてきました。

 

本日の気づきはここまで!新入社員の何気ない感想や気付いたことはいかがだったでしょうか?
今回はウェルネス体操の授業編でした。授業の進め方や補助について今まで感じた事を有効に利用できるように日々勉強です。

という事で今回のブログはウェルネス体操インストラクターの「安福」が担当しました。

 
 


「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

こども器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

 ジュニア体幹トレーニング
(年長・小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


ウェルネス体操(大人向け)
20160520_s5.png

blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

YouTube【O・T企画~バク転編~】

Blog

こんにちは!急に真冬の寒さになってきましたが、皆様体調は崩されていませんか?

今回は、皆様にご好評頂いている、YouTubeの「OHATA・TSUNETANI企画」(以下O・T企画)の

ご紹介です。

「O・T企画」とは、こども体操インストラクターの太田と器械体操未経験者のフロントスタッフ

経谷が器械体操の難しい技にチャレンジして、完成を目指す企画です!

配信中の動画は、経谷さんがバク転の完成目指して奮闘中!

後ろに跳ぶ!という恐怖に打ち勝ち、バク転は完成するのか!?

 

第一弾PART1・PART2動画はコチラから↓↓↓

 

PART3の動画も現在作成中!!!

動画撮影・編集は全てワタクシ太田が頑張っております(笑)

教室内で皆様から「動画見ました~」や「すごいですね!」等のお声を多数頂いており、とても

有難く、励みになっています!

やってほしい技があれば、動画内でいつでもコメントして下さいね!

この動画が気に入って頂けたら是非、いいね?ボタン ・チャンネル登録、又は応援コメントよ

ろしくお願い致します!

今回はブログ初担当の器械体操インストラクター太田でした!

 

「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

こども器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

 ジュニア体幹トレーニング
(年長・小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


ウェルネス体操(大人向け)
20160520_s5.png

blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120
 

ファイブMとある二年目社員の日記4

Blog

皆さんこんにちは!

こども器械体操インストラクターの小出です。

今回はテストについてお話していきたいと思います。

ファイブM本校では、種目ごとに年4回テストを行なっています。

この体操ノートに書かれている技を出来る様に、普段は授業を進めています。

 

 

年度初めのテストは基礎運動でした。

日々頑張って練習している技を、テストで上手く発揮できるように、みんな真剣に取り組みます(; ・`д・´)

テスト日の授業前の遊び時間、こども達は皆そわそわしています。「先生、今日テストやろ?」と聞く子から「テストなん!?」や「てすと?(゚д゚)」な子まで、さまざまです。

 

 

最初は元気よく挨拶からポーズの姿勢。

テストが初めての年少さん、良く分からずにじっと不安そうに立っています。。

やんちゃになってきた年中さん、じっとしていられず教室中を走り回ります。。

テストで良い評価をもらいたい年長さん、真剣に技に取り組んでいます!

 

子供たちの成長段階を見れるのも楽しいですね(`・ω・´)

最近のマットのテストの様子についてはコチラの記事をぜひご覧ください?

こども器械体操 テスト授業風景を紹介!

さて、

子ども達はテストが終わっても、先生達はここからが始まりのようなものです。

採点用紙を元に、こども達から預かっている体操ノートに評価を付けていきます。

 

良かったところやアドバイスをコメント用紙に書いて、そしてスタンプをぽんぽんぽん..(・∀・)

僕は今回60冊近く見ましたが、先生によっては100冊見る方も!?

僕もいずれ見れるように頑張ります( ゚Д゚)

 

誤字や間違いが無いかをチェックした後に、こども達へ返却していきます。

今回どのような評価だったかを見てもらった後、体操ノートは次回のテストの為にまたお預かりします。

その際コメント用紙には保護者様からのコメントがあるのですが、 

喜びのお声や感謝のお言葉を頂けた時は、本当に胸が熱くなる思いです。

 

体操ノート記入中に過去のコメントをつい長々と読んでしまいます。以前担当していた先生がどんな風にコメントしているかを参考にしながら、自分なりに言葉を選んで書いていきます。

先生によってコメントの最後に♪や顔文字などを書かれているので、僕も負けじとキャラクターを作ってみます。

どうでしょうか!?シンプルかつバリエーション豊かに仕上げました。

温かい目で見てくださいね?

名前は特に決めていませんが、ひよこなので「ひよのすけ(仮)」にしておきます。

 

あ、もう一度言っておきますがひよこですよ(/・ω・)/

 

コメント用紙体操ノートにつづり紐で留められ、テストのたびに積み重なっていきます。

体操ノートはその子の成長記録のようなものです。自分が担当している班の子がどんな成長を遂げていくのか、保護者の皆様はもちろんかと思いますが、僕も楽しみにしています。こども達が大きくなった時に、このノートを見返して体操の事を思い出してくれることを願っています。

 

以上、最近子どもに「何歳に見える?」と聞いたら「35歳」と言われた25歳の小出でした?

 

「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

こども器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

 ジュニア体幹トレーニング
(年長・小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


ウェルネス体操(大人向け)
20160520_s5.png

blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120