幼児・小学生の時期に体操は必要
人は幼児・小学生の時期に神経系が著しく発達し、0~5才までに80%の成長を遂げ、12才までにほぼ100%になります。幼い頃から多種多様な動きを経験し、体に刺激を受けることで、より複雑に神経が張り巡らされます。この時期に体操することで、あらゆるスポーツの基礎が養われ、将来どんなスポーツをされるにしても、お子様の可能性が広がります。
プラス思考(ほめる)で自信とやる気を育てる
運動に苦手意識を持っていたり、自信がない子ども達も、練習していくうちに技ができ、その積み重ねで、どんどんやる気と意欲が高まります。出来ないことにチャレンジした時には挑戦した勇気を褒め、出来た時には共に喜び『頑張ればできた!』という成功体験を繰り返し経験してもらうことで『挑戦する力』『頑張る力』が、養われていきます。その経験が子ども達の自信に繋がり行動が積極的になり、今後様々な試練に遭遇した時にも、立ち向かえる強い心が育ちます。
レベル別・少人数制指導で上達が早い!
ファイブMでは、レベル別の少人数グループで授業を行っています。運動が苦手なお子様から、バク転等難しい技に挑戦したいお子様まで幅広く対応しています。また、日々の授業の中で『礼儀』や『あいさつ』『集団生活のルール』など、体操以外の大切なことも学んで頂けるよう指導しております。
運動で知力も高まる!
勉強は脳を使いますが、勉強だけで脳を発達させるよりも、体操(運動)で脳を発達させることで、偏らず幅の広い、より大きな可能性をもった脳へと育っていきます。体を動かすということは、運動能力だけでなく、知的能力まで成長させるということです。
会員様からお喜びの声をいただいております。
コース・レッスン案内
こども器械体操 グループレッスン
ファイブMでは、お子様の年齢・レベルに合わせて、協調性・社会性を養うことも大切にしながら、各技(技術)の練習をしていきます。下記の到達目標一覧は目安の一つとして、参考にご覧ください。
親子:1才~2才
保護者と一緒に「歩く」「走る」「登る」「跳ぶ」など全身運動を行います。1.2才時にたくさん身体を動かすことで脳も刺激され
運動能力向上と共に、心の発育を促します。同世代のお子様と集団活動することにより社会性も身についていきます。(四条本校のみ 50分レッスン)
【2023年度対象】2021.4.2~2022.4.1生まれの方(2022.4.2生まれ以降の歩ける1才)
リトル:2才児~年少
「走る」「跳ぶ」「まわる」を基本に先生の真似から始め、
楽しく体操に取り組むことを第一に授業を進めます。その中で、集団生活に必要な
「挨拶」「返事」「座って待つ」「話を聞く」など基本的なことも少しずつ身に着けられるように目指します。(鉄棒・とび箱・平均台・トランポリン・ボール使用)保護者の方は見学して頂きます。(45分レッスン)
【2022年度対象】2019.4.2~2021.4.1生まれの方
【 到達目標 】 |
基礎運動 |
跳び箱 |
鉄棒 |
マット |
社会性 |
幼児までに目標 とする技の目安 |
グージャンプ・グーパー ジャンプ・クマ歩き 平均台を歩く 斜め壁倒立 等 |
走る |
ぶらさがり |
前まわり |
◆挨拶をする ◆返事をする ◆話を聞く ◆座って待つ |
|
|
跳び座り |
小鳥 |
|
|
走ってグージャンプ |
足ぬき |
|
チャレンジ技 |
ブリッジ ケンケン スキップ 等 |
開脚とび |
前まわり下り |
側転 |
|
|
|
台上前転 |
足ぬき戻し |
後ろまわり |
|
逆上がり |
【その他】トランポリン : 両足ジャンプ、グーパージャンプ
授業の様子(親子クラス(1~2才)、リトルクラス(2才児~年少))
キッズ:幼児
基礎体力作りを中心に、無理なく楽しみながら、技術のステップアップを目指します。また、集団生活に必要な約束事やルールも身につけられるように指導していきます。
「
マット・鉄棒・とび箱・平均台・トランポリン etc.」の体操技術練習と「
筋力トレーニング・基礎運動 etc.」の練習を毎週2〜3種目ずつ行います。(50分レッスン)
【 到達目標 】 |
跳び箱 |
鉄棒 |
マット |
基礎運動 |
社会性 |
小学生までに目標 とする技の目安 |
開脚とび座り(3~6段) |
足ぬき戻し |
前転 |
柔軟 筋トレ ブリッジ 縄跳び ボール投げ ボールつき |
◆挨拶をする ◆返事をする ◆話を聞く ◆あきらめずに チャレンジする ◆順番に並ぶ ◆座って待つ |
|
|
|
開脚とび(横6段) |
前まわり下り |
開脚前転 |
|
|
|
開脚とび(縦6段) |
けんすい10秒 |
後転 |
|
|
|
台上前転(6段) |
逆上がり |
側転 |
|
|
|
閉脚とび(横6段) |
踏み越し下り |
壁倒立 |
|
チャレンジ技 すご技 |
開脚とび(横10段) |
後ろまわり |
倒立前転 |
|
|
|
開脚とび(縦6段) |
前まわり |
側転1/4 |
|
|
|
ヘッド転回とび閉脚とび(縦) |
けんすい逆上がり |
ロンダード |
【その他】トランポリン : 1~3才クラスのトランポリン技+開脚ジャンプ、抱え込みジャンプ、膝つきジャンプ、お尻つきジャンプ
キッズ:小学生
基礎(柔軟や筋力トレーニング)から
小学校の体育で行う内容の習得を目指し、さらに高度な技
「バク転・宙返り」などにもチャレンジしていきます。
「
マット・鉄棒・とび箱・平均台・トランポリン etc.」の体操技術練習と「
筋力トレーニング・基礎運動 etc.」の練習を毎週2〜3種目ずつ行います。(50分レッスン)
【 到達目標 】 |
跳び箱 |
鉄棒 |
マット |
基礎運動 |
社会性 |
小学校の体育で 必要な技の目安 |
開脚とび(縦・横8段) |
逆上がり |
前転・開脚前転 |
柔軟 筋トレ ブリッジ 縄跳び 大縄跳び ボール投げ ボールつき |
◆挨拶をする ◆返事をする ◆話を聞く ◆あきらめずに チャレンジする ◆目標を持って 練習する |
|
|
|
閉脚とび(縦・横8段) |
後ろまわり |
後転・開脚後転 |
|
|
|
台上前転(8段) |
前まわり |
壁倒立 |
|
|
|
|
|
側転・走ってホップ側転 |
|
チャレンジ技 |
開脚とび(縦・横10段) |
ひこうきとび |
ロンダード |
|
|
|
閉脚とび(縦・横10段) |
前まわり連続 |
倒立前転 |
|
|
|
台上前転(10段) |
足かけ上がり |
倒立ブリッジ |
|
|
|
ヘッド転回とび(8段) |
連続技(前~後~ひこうきとび) |
後転倒立 |
|
|
|
転回とび(6・8段) |
|
転回・バク転 |
|
すご技 |
ヘッド転回とび1/2ひねり |
ひこうきとび1/2ひねり |
ロンダードバク転 |
|
|
|
転回とび1/2ひねり |
け上がり |
ロンダード宙返り |
|
|
|
|
宙返り下り |
前方宙返り |
【その他】トランポリン : 幼児クラスのトランポリン技+前方宙返り、後方宙返り
※ヘッド転回とびは、ヘッドスプリングという場合もあります。
転回・転回とびは、ハンドスプリング・前方倒立回転という場合もあります。
上級
基準技:
マット「ロンダード・転回」、跳び箱「ヘッド転回」、鉄棒「前まわり・ひこうきとび」が出来る小学生対象のクラスです。より高度な技(
転回連続、ロンダードバク転、前方宙返り等)の習得を目指します。一人一人が自らの目標を持ち練習に取り組み、大会(発表会・対外試合等)に出場し、日頃の練習成果を発表して頂きます。(上桂校のみ90分レッスン)※推薦・希望の方にテスト実施
キッズ:中学生
小学生コースで練習してきた技を基にし、更に難しい技「
マットで前方宙返りや転回連続、トランポリンで前方宙返りひねり等」を練習し、筋力や感覚が伴ってきた中学生だからこそできる練習内容を、細かく段階を追って楽しく練習していきます。
(西陣校・上桂校のみ 50分レッスン)
マットレ:5年~高校3年
ストレッチと全身の筋力トレーニングを20分間、マット運動を約30分間行います。基本的な「前転」「側転」「倒立」から
「バク転」「宙返り」のような難度の高い技にもチャレンジしていきます。体力をつけることで集中力が高まり、勉強の効率も高まります。その他ストレス解消、受験勉強を乗り切る体力作り、運動不足改善や体力アップをしたい方にもオススメです。(四条本校のみ 50分レッスン)
養成
スタッフの推薦でテストに合格した4~6才対象。体操選手となるために必要な
柔軟・筋力トレーニング・技の基礎練習を中心に練習していきます。大会に出場することも1つの目標とし、経験を積み育成コースに進めるように指導していきます。 練習:週2回(上桂校のみ)
育成
スタッフの推薦でテストに合格した5~8才対象。体操選手となるために必要な
柔軟、筋力トレーニング、基礎的な技を中心に練習していきます。大会に出場することも1つの目標とし、基礎的な技術・経験を積み、選手コースに進めるように指導していきます。 練習:週2~3回(上桂校のみ)
選手
育成コースで培った基礎や感覚を基に、より高度な技を練習し
ファイブM代表の体操選手として大会に出場します。小学校低学年から中学生までがお互いに声を掛けモチベーションを高めながら練習に励みます。 練習:週4~6回(上桂校のみ)【参加した主な大会】
京都ジュニア・西宮大会・関西ジュニアカップ・近畿ジュニア・西日本ジュニア・全日本ジュニア・U-12全国選抜・全国中学校体操競技選手権大会・国民スポーツ大会(国体)
プライベートレッスン(予約制)
ご希望に合わせた個別レッスン(入会不要・1回だけでもOK)

【基礎レッスン】【かけっこ(走力)】は毎月、枠を設けております。
基礎・走力をご希望の方は「予約はこちら」からお申し込みください。
予約枠の日時が合わない方は、ご希望に合わせて可能な限り調整させていただきます。
【応用】内容をご希望の方も、下記よりお申し込みください。
通常の時間に来れない方、早く達成したい目標のある方、側わん、肥満、身体・発達に障がいがある方々に最適なコースです。
※現在多数の方にご希望頂いており、お取りできる曜日・時間が少なくなっております。ご希望に添えない場合もございますので、ご了承下さいませ。
※プライベートレッスンに無料体験はございません。
レッスン種目例
【基礎】・・・器械体操(体育)
・跳び箱(開脚・閉脚跳び・台上前転等)
・マット(前転・後転・側転・倒立・ロンダート等)
・鉄棒(逆上がり・後回り・前回り等)
・アクロバット(転回・バク転・宙返り・側宙等)
・運動会(かけっこ・なわとび、2重跳び、ボール投げ、ボールつき等)
・体幹トレーニング・ストレッチ
【応用】
・小学校受験(指示行動等)
・体育(走り幅跳び、走り高跳び等)
・運動会(跳び箱10段以上、組体操等)
・チアダンス・バトントワリング(片手側転、転回、片手転回、側宙、そり宙、トータッチ)
・ダンス(バク転、壁宙返り等)
その他ご希望に併せて一輪車・竹馬・登り棒等、可能な限り対応いたします。
プライベートレッスン練習成果
「前方開脚伸身宙返り(そり前宙)」中学生
プライベートレッスン練習成果
「側方宙返り(側宙)」中学生
その他イベント(予約制・不定期開催)

ファイブMでは、様々なイベントを開催しております。
ご希望の方は、下記ボタンよりご覧下さい。
過去のイベント例
・春・夏・冬休み短期体操教室
・毎月チャレンジコース(側転・跳び箱・なわとび)
・青空かけっこ教室
パーソナルレッスン【筋トレ・体操】(予約制)
会員様限定、グループレッスン前後の10分間マンツーマン

【筋トレ】
主に身体の歪みを治すことを目的とし、筋力バランスを整えるため、筋トレや、ストレッチを10分間マンツーマン指導を致します。
【体操】
苦手な技をはやく克服したい方や、もっと高度な技に挑戦したいとお望みの方に、授業前後に10分間マンツーマン指導を致します。
例:バク転、側転、逆上がり、なわとび、ボールなど
【料金】10分 1,320円(税込)
ジュニア姿勢・体幹トレーニング(小学2年生~大人)
姿勢改善・スポーツ上達のための筋トレ・ストレッチクラス
四条本校・洛西口校で開講
【Bクラス30分間】
運動も勉強も体力が要ります。クラブチームや部活の戦績を上げたい方、受験の為に集中力を付けたい方、肥満や姿勢が気になる方におすすめです。
バランスのとれた筋力と柔軟性を高め、インナー・アウター両面から鍛えていきます。
【Cクラス50~55分間】
学校の部活やアスリートを目指してスポーツをされている方、筋トレやストレッチを本格的にされたい方におすすめです。
スポーツを親しむ上で大切なのは、怪我をしない事、故障部位が早く完治する事です。
そのためには筋力のバランス、インナーアウター両面から鍛えることが重要です。ご自身のパフォーマンスを最大限発揮できる身体を作っていきます。
ジュニア姿勢・体幹トレーニングの詳細はコチラ
会員様からお喜びの声をいただいております。

- 日付
- 2013年3月2日
- ご住所
- 京都市北区
- お名前
- 大久保 和真、直哉 様
- コース
- ちびっ子器械体操 幼児・小学生クラス
「子供に楽しく基礎体力をつけたい」と思い、長男(小3)は、幼稚園の年中からお世話になり5年が経ちます。
長男は体操が苦手で、人見知りで自分から先生に声がかけられない性格でした。
先生方のじっくり熱心なご指導により少しづつコミュニケーションが出来るようになりました。
次男は幼稚園の年少で、体操大好き思い切り体を動かすことを楽しんでいます。
これも先生方のそれぞれの子供に合わせたご指導のお陰だと思っています。
これからも宜しくお願いします。
入会時に必要なもの
入会金 |
5,500円 ※大人(高等学校卒業年齢以上)11,000円 |
Tシャツ代 |
2,420円~3,190円 |
|
登録料 |
1,100円 |
ハーフパンツ代 |
2,750〜3,300円 |
|
設備費等/月 |
330円 |
|
※講習料は、個人口座からのお引落となります(一部対象外の銀行あり) |
お支払いについて
- 月の途中でも入会は随時受付ております。入会月に限り講習料を回数割りいたします。
- 入会金、講習料、設備費等は、翌月から銀行引き落しとなります。
- 講習料は当月14日に銀行引き落しさせていただます。(引き落とし手数料一律110円はお客様負担となります。)
- お支払い頂いた入会金、講習料、設備費等は一切お返しできませんので予めご了承ください。
- 入会時には、皆様Tシャツ・ハーフパンツセットでご購入下さい。(お友達等から譲り受けられている場合も、ご購入頂いております)
- 欠席される時は必ずアプリにてお休み登録をお願いします。ご登録いただいた日のみ、お振替え頂けます。(条件あり)
- コース変更・休会・退会の場合は前月20日(土・日・祝は前日)までに届けをご提出ください。
- 万一の事故に備えて保険に加入しております。保険料は講習料に含まれております。事故の場合は保険の範囲内で誠意を持って対処いたします。
- 年間授業回数は、月曜日~土曜日クラスの方は44回、日曜日クラスの方は40回です。
- 台風等の影響により、各地で警報が発令された場合でも、原則として営業いたします。道中の事故・怪我に関しましては責任を負いかねますので、各自の判断でお休みいただくか、十分気をつけてお越しくださいませ。
こども器械体操 インストラクター紹介
写真をクリックすると、インストラクターの詳細がご覧いただけます。

代表取締役社長
こども器械体操インストラクター
林 晃平
運動することの楽しさや、できた時の喜びを知ってもらいたいという想いをもって指導させて頂いています。

マネージャー
こども器械体操インストラクター
長岡 貴子
体操はすべてのスポーツの基礎となりますので、幼少期に体操する事で、将来どんなスポーツをするときにも必ず役立つと信じています。

マネージャー
こども器械体操インストラクター
西村 友彦
子ども達と共に、体操をする仕事に就き、日々大切なことを一緒に学ばせて頂いています。

こども器械体操
インストラクターリーダー
太田 英次朗
「技ができた!」の喜びは、技術面向上はもちろんですが、この「達成感」が私自身にとってもかけがえのない財産です。

こども器械体操
インストラクターリーダー
清水 治彦
こども器械体操の指導の中で、僕は①笑顔を絶やさないこと、②一緒に楽しむこと③目標達成をモットーに取組んでいます。

こども器械体操
インストラクターリーダー
森本 純矢
少しでも成長のお役に立てる様にこれからも元気で明るい先生を目指し愛情溢れる授業を頑張ります。
ご入会までの流れ

※体験時には、保険に加入して
おりませんのでご了承ください。
よくある質問
月の途中からでも入会できますか?
空きがある場合は可能です。入会月のみ講習料を回数で計算して、お支払いいただけます。
とても恐がりなのですが、大丈夫ですか?
大丈夫です。お子様のレベルに合わせて、指導していきますので、安心しておまかせください。
何度もチャレンジしていくうちに、少しずつ怖さもなくなり体操を楽しみながら、苦手を克服していただけると思います。
駐車場はありますか?
申し訳ありませんが、四条本校・西陣校・洛西口校には駐車場はございません。なるべく公共機関にてお通いいただくか、近くに有料パーキングがございますので、そちらをご利用ください。上桂校には専用駐車場がございます。(13台・有料)
レッスン中、保護者はどうしたらいいですか?
親子・リトルコース、プライベートレッスンのみ保護者1名の入室が可能です。その他のコースは入室が出来ませんのでレッスン終了まで、施設外でお待ちください。上桂校・洛西口校は施設の外から見学が可能です。
グループレッスンで休んだ分の振替はできますか?
レッスン開始20分前までにWEBシステム(24時間対応)を利用して、欠席連絡いただいた日のみ、振替ができます。(振替期限あり)
幼稚園・保育園の体操とどう違いますか?
園によっても違いますが、幼稚園等の体操教室は1クラス20~30人に対して先生が1人で授業されている場合が多いです。その為走ったり、ジャンプしたり集団で安全に行える簡単な運動や、組体操等の練習が多いのではないでしょうか?
ファイブMでは、少人数制指導で、一人一人の能力に合わせて練習を行いますので、上達も早く運動が苦手なお子様から、とても得意で更に難しい技に挑戦したいお子様まで、満足して頂けるよう目標に合わせて指導しています。
「体操を始めてみたい」「もっとうまくなりたい」という方にオススメしたいのが「無料体験」です。
まったく初めてでも、運動が久々な方でも構いません。ファイブMではちびっ子からお年寄りまで、楽しく健康に過ごせるように様々なコースを用意し、その人の得意・不得意、またはご要望に合わせて体操方法をご提案しています。どんな方にも、きっと楽しいひと時を過ごしていただけると思います。