










「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。












「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

予選通過した83名の方が、「マット・跳び箱・鉄棒」3種目の演技を行いました。
緊張していたお友達も多かったですが、日頃の練習の成果を披露してくれました(^^♪
コロナ禍の現在、練習の様子を見て頂けない状況ですので、会長杯では保護者の方の前で演技を披露する事が、とても嬉しかったのではないでしょうか。
ご参加いただいた皆様、応援に来て頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
※競技結果・入賞者一覧は下記にございます。












2020年度 会長杯 競技結果・入賞者一覧
文字が小さくて見え辛い方は下記よりダウンロード下さい。
入賞者一覧をダウンロード







「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

こんにちは!
こども器械体操インストラクターの尾上です(o^―^o)
10月24日に太秦保育園の運動会に行ってきました!
太秦保育園には、月に1回程度器械体操の出張園指導に伺っています。
年中クラス、年長クラスを担当させて頂いています。
みんな元気いっぱいの園児さんたちです!
運動会は保育園からほど近い公園のグランドで行われました。
当初、心配されていたお天気は良く晴れて絶好の運動会日和となりました☀

今年は例年とは違い、新型コロナウィルスの影響もあり
年中組と年長組のみの発表となりました。
障害物走と鼓笛隊、そして体操の発表があります。
体操の演目は「鉄棒」と「跳び箱」です。
練習してきた成果が出せるかな?
保護者の方々もまわりから応援されていました(o^―^o)
年中クラスは鉄棒は前回り降り、もしくは逆上がり、
跳び箱は4段開脚跳び
年長クラスは鉄棒は逆上がり、もしくは後回り、
跳び箱は5段開脚跳びを披露します。
ファイブMのスタッフも跳び箱の補助について園児たちを応援しました!
みんな上手に出来るかな~?ドキドキ?


練習ではなかなか跳べなかった跳び箱も跳べていた園児さんもおられました✨
逆上がりも上手に出来ていました!すごい!
みんなの頑張っている姿や成長した姿に驚き、感動しました!! 😀 ✨
あとで園の先生に聞いたら、
体操の授業以外でもたくさん練習したそうです(#^.^#)
ここまでよく頑張ったね!!???
これからも、体操が楽しい!と思ってもらえるようにみんなをサポートしていきます!
今後ともファイブMをよろしくお願いいたします(o_ _)o))
今回のブログ担当は、最近、寒さにめっぽう弱くなったこども器械体操インストラクターの「尾上」でした°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

例年とは違う形となりましたが、170名以上の会員様が参加され、
撮影日はビデオカメラに少し緊張しながらも、日頃の練習の成果を披露してくれました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
※競技結果、会長杯通過者は下記にございます。
11月23日 撮影の様子(四条本校)







今回のファイブM杯は、第2回会長杯の予選も兼ねていたので、みんな予選通過を目指して頑張りました♫
11月29日 競技採点の様子(上桂校)




2020年度ファイブM杯
競技結果・会長杯通過者一覧
文字が小さくて見え辛い方は下記よりダウンロード下さい。
入賞者一覧をダウンロード






会長杯は2021年3月 開催予定です
詳細は通過者に後日メールでお知らせ致します。
YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。


9/13(日)に上桂校一周年記念のYouTube動画配信を行った際は、多くの方にご視聴頂きありがとうございました。また、お祝いの言葉も頂き、スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
また、お通い頂いているお子様に作って頂いた手形アートをまとめた作品が先日ついに完成しました。
大小様々な手形や個性的なものまであり、一周年記念の思い出に残る作品になりました。
手形アート作品は、上桂校館内の壁として設置し保存しますので、そちらも完成しましたらブログにて報告させて頂きます。
下記のURLから、一周年記念動画の様子や手形アートを作成している様子がご覧頂けます。是非ご覧下さい。
上桂校一周年記念動画 : https://youtu.be/XK2GXpmjptM
手形アート完成 : https://youtu.be/kC4ZbBaOxjA
※概要欄記載のURLから、作成中の様子もご覧頂けます。
今回のブログ担当は、手形アート作品を担当させて頂いたこども器械体操インストラクターの清水でした。
皆様こんにちは!
ファイブM、こども器械体操インストラクターの森本です。
4月15日~5月31日まで
コロナウイルス感染拡大防止の為休校させて頂きました。
お客様には大変ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。また休校中にも「ライブ配信」「100人でつなぐ体操ムービー」参加や「前売り券、ギフト券」購入などご理解、ご協力頂き誠にありがとうございます。
この期間どのようなサービス提供ができればお客様に喜んでもらえるか検討し、下記の取り組みを実施しましたのでご紹介させて頂きます。
▼YouTube配信▼
<ウェルネス体操 >
各クラスのレッスン動画を配信しました。
ひざ痛、腰痛、ベーシック、ボディアップヨガ、腰痛30、健脚30、全身30など
<ウェルネス体操番外編>
・ながら体操~キッチン➡https://www.youtube.com/watch?v=ipgrgLrHzAg
・二人組体操~腹筋➡https://www.youtube.com/watch?v=Jm8s0M6gVjQ&t=1s
<ジュニア姿勢・体幹トレーニング>
ジュニア姿勢・体幹トレーニングクラスのレッスン動画を配信、加えて
お家で身体を動かそう!動画を配信しました。
・体幹トレーニング編➡https://www.youtube.com/watch?v=41D5sd2aC8M
<こども器械体操>
お家で身体を動かそうシリーズ動画
いつでも、何回でも
ご自宅でみんなもやってみてください(^^♪
太田先生・森本先生・小川先生・小出先生・尾上先生など・・・が登場します(*^^)v
・なわとび編➡https://youtu.be/H6Xc0Y2jsH4
・トレーニング編③➡https://youtu.be/7K9G3tA7_hU
・トレーニング編②➡https://youtu.be/dT7BlFS8Yw8
・準備体操・柔軟体操編➡https://youtu.be/pRflBH41ba8
・親子で音楽体操編➡https://youtu.be/J3gvIuAwXaU
▼YouTubeライブ配信▼
<ジュニア姿勢・体幹トレーニング、ウェルネス体操>
曽川先生がご自宅より「子どもから大人まで参加できるトレーニング」を配信しました♪
・体幹トレーニング編➡https://www.youtube.com/watch?v=7YBvS9zq1cc♪
<こども器械体操>
ライブ配信を見ながら、清水先生と一緒に身体を動かしました♪
毎回、スペシャルゲストが登場します。次はOO先生かも!!
清水先生vsゲストによる今後の対決もお楽しみに!!
※コメント入力して頂くとリクエストにもお答えできます。
・第3回Live配信はこちらからご覧ください➡https://youtu.be/H3o61HM6A4A
・第2回Live配信の様子はこちらからご覧ください➡https://youtu.be/Sutg9TMdOxg
※チャンネル登録後、リマインダー設定をして頂くと開始前に通知があるので便利です(^^)/

▼オンラインレッスン(グループ&プライベート)▼
スマ―トフォン、タブレット、パソコンなどを利用し、オンライン上で会員様と顔を合わせてレッスンを行いました。
<ウェルネス体操>
肩こり腰痛改善、疲労回復体操など毎回テーマを決めて、濱口先生、山本先生が配信しました。
皆様と1時間レッスンを頑張りました。
<ジュニア姿勢・体幹トレーニング>
曽川先生、安福先生が配信を行いました。
「姿勢改善」「スポーツ上達」のための身体の使い方、トレーニング時の注意点などトークを交えながら実践しました♪


<こども器械体操>
「準備体操→柔軟→トレーニング」などモニター越しに先生と一緒に体操を頑張って頂きました。
『久しぶりに体操出来て楽しかった!』とお声をもらいました♪
先生も皆に会えて嬉しかったです(^^)/


▼Instagram(インスタグラム)▼
太田先生の鉄棒のムーンサルト(2回宙返り1回ひねり)
森本先生の後方宙返り1回ひねり
小出先生のバク転
栗木先生の転回 などなど・・・先生の体操技を配信しました!!
お子様の体操の目標に!先生の意外な一面を発見!是非こちらもご覧頂き「いいね!」「フォロー」をよろしくお願いします♪
・Instagram(インスタグラム)➡https://www.instagram.com/fivem_kyoto/
▼100人でつなぐ体操ムービー▼
「ご自宅や公園などで体操している姿」の動画又は画像を皆様のInstagram(インスタグラム)に投稿または、ファイブМにご提供頂きました。
ご提供頂いた動画画像を繋いで「ファイブMみんなの体操ムービー」を作成しました。
➡https://www.youtube.com/watch?v=-kupOKLqAeU&t=502s
先生達も参加しましたよ!(≧▽≦)♪
オンラインレッスンやYouTubeライブ配信など休校中にも関わらず、皆様にお会いできた事が凄く嬉しかったです。
ファイブMは6月1日(月)より営業を再開しております。
感染拡大防止対策として消毒や検温、マスク着用等のご協力を頂き、安心してお通い頂けるように引き続き精進して参ります。
休校中に行った取り組みは今後も一部継続させて頂きます。
※今後のオンラインイベントについては「メール・HP・Instagram」などでお知らせさせて頂きます。
「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

こんにちは!
最近は巷では感染病の話でもちきりですが、手洗い・うがいなどの予防を徹底して体調管理に気を付けてくださいね。
さて本日は、ジュニア体幹トレーニングコースで2月に実施した評価測定の新項目ついてお伝えします。前回は敏捷性を測る項目を追加しましたが、今回は瞬発力です。
ちなみに評価測定についてはこちらから→https://www.five-m.com/staff-blog/archives/5770
今回追加した項目は・・・
なんと「立ち幅跳び」です。
そう、小・中学校の体力測定でも実施しているアレです。助走をせず、身体の屈伸運動だけで遠くへ跳ぶ種目です。
「立ち幅跳び」は実は身体を思いのままに動かす練習としてぴったりの種目です。
例えば・・・踏切り時、上半身の倒れ具合や下半身の安定性によって、ジャンプの高さ、距離が大きく変わってきます。全身の力を無駄なくジャンプ力にかえるにはひざを曲げた時、足だけでなく腰、ヒップなど様々な部位の筋肉を上手く連動させないといけません。それに加え上半身の腕の振り方も跳躍距離に関わってきます。
つまりこの種目は動作において両腕、両足および全身の協調性、連動性がとても大切であるのです!!
ちなみに・・・
記録一回目と二回目、三回目で数値が伸びた例を紹介!!
小学4年生男の子
一回目115㎝→二回目156㎝(+41㎝)‼
小学1年生女の子
一回目93㎝→三回目134㎝(+41㎝)‼
中学三年生男の子
一回目245㎝→二回目260㎝(+15㎝)‼
跳び方一つでこんなにも記録が変わるものなんですね。
では、実際に測定中の子どもたちの雰囲気についてご紹介します!
ジャンプ前はちょっと緊張。まわりの子どもたちも真剣に見守ります。
手を振ってジャンプに備えています。
すぅ~~(←集中してる⁉)
ひざを曲げて!
ジャンプ!!
着地!!
今回は普段しないジャンプ力を計測したことで、全体的にとても楽しい雰囲気でした。中には友達同士で記録を競い合ったり、大記録で会場がわいたりと子ども達のいつも見れない一面が見れて私たちスタッフも大変楽しくサポートさせて頂きました。
(先ほど長々と「立ち幅跳び」は凄い‼みたいに説明させて頂きましたが、やはり、楽しいのが一番ですね(*^▽^*))
「立ち幅跳び」は子ども達も盛り上がっていたのでまたどこかの機会で、行うかも⁉ みなさん楽しみにお待ちください。
今回、実施しました評価測定は3月から測定結果をファイルにしてお渡しさせていただきます。コメント、目標欄がありますので皆さん書いて持って来て下さいね。
↓サンプル画像↓

次回の評価測定は6月を予定しております。
ファイブMジュニア姿勢矯正・体幹トレーニングコースでは無料体験受付中です。お子様の姿勢にお悩みの保護者様や、スポーツ能力アップの為に体幹を鍛えたい方は是非、一度お越し下さいませ。
ファイブMジュニアコースHPはこちらから
https://www.five-m.com/program/jr.html
今回のブログは「立ち幅跳び」を子ども達より楽しんでしまった「安福」が担当しました。
「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

みなさん、こんにちは!
1/26(日)に箱館山スキー場に日帰り遠足に行ってきました(^O^)/
今年は暖冬と言うだけあり、雪不足の心配がありましたが、人口雪のおかげで無事イベント開催できました(#^^#)
年中~年長さんは「雪遊び遠足」、小学生さんは「日帰りスキー」を楽しんできました!!
行きのバスの中ではレクレーションで、みんな大はしゃぎ(≧▽≦)


現地に着き、スノーウェアに着替え、帽子、ゴーグル、手袋を装着し準備完了!!
ゴンドラに乗り込み、みんなのテンションは更に上がります!(^^)!


そして山頂駅に到着!
ここからは「雪遊び遠足」と「日帰りスキー」に分かれていきます!
雪遊び遠足の紹介をしていきます!
大きな雪山の前で集合写真を撮った後、昼食です!みんなが大好きなカレーライスでした!!
各班揃ったところから「いただきます」をして食べました。お友達と「美味しいね(^O^)」「ちょっと辛いね(;´∀`)」などお喋りしながら、楽しそう\(^o^)/
お腹が空いていたのか、完食している子が多かったです(^^♪

全員で「ごちそうさまでした」をした後は、
メインイベント!!「雪遊び」です(*^▽^*)

ソリに乗り写真を撮ってもらったり、大きな雪山に登って遊んだり、みんな大興奮!!!
「先生!雪合戦をしよー!」と誘ってきてくれたり、「雪だるま⛄が作れたよ(*^^*)」「大きい雪の塊があったよ!」と、
とても楽しんでいましたね(^_-)-☆


そして、太田先生がみんなの為に雪山の「ホトケ様」を呼んでくれました。雪玉を作り待っていると、
上からソリに乗ってホトケ様が来てくれました。優しく雪玉をホトケ様に当てると良いことがあるそうです!(^^)!
初めて見たホトケ様に興味深々でした!今年みんなに良い事があるといいね(^O^)

その後、レクリエーションをしました!
班に分かれて「雪だるまを作ろ!」
「大きい雪だるまでもいいし、1人ずつ沢山雪だるまを作ってもいいよ!」と班のみんなで協力しながら、作りました!
班によっては、高い山を作っていたり、個性が出ていて面白かったです(^ω^)


その後は、自由時間で思う存分楽しみました!!

次に日帰りスキーの紹介をします!
スノーブーツを履いてスキー板を手に持ち、ちびっこパークまで歩いていきました。
慣れない靴や、自分と同じくらいの大きさのスキー板に苦戦しながらもなんとかちびっこパークまでたどり着きました。

そして、ここからスキー板を着けパーク内で練習を開始です。
スキー板で雪の上を歩いたり、傾斜をカニ歩きで登ったりして少しずつスキー板や雪に慣れていきました。

そして午前中最後の練習は「ハの字」です。ハの字とは足をカタカナの「ハ」の形にして滑る事です。
滑るスピードを調節したり、ターンをするときにすごく大切な動きです。
難しいですがこれが出来ればスキーの上達につながります。まずは、先生たちに足の動かし方をレクチャーしてもらい、
少しずつ、感覚をつかんでいき、いざ実践です!!!
怖くてすぐにこけてしまったり、なかなか滑り出せなかったりする子もいました。
でも、みんな途中で諦めたりせず、真剣に練習していましたね。素晴らしいです(*^▽^*)!!!
たくさん練習した後はお昼ご飯の時間です。
お昼ご飯はスキー場では定番の「カレーライス」です。
みんなお腹が空いていたのか綺麗に完食してました。えらいです(*^^)b

そして、お昼ご飯の後は午前中に練習したハの字を実践して雪山を滑りました。
初めは上手く滑れなかった子もコツをつかんできたのか、
最後にはかっこよく滑れていました!!!みんなの努力の成果ですね♪
見ていて感動しました!!!

楽しい時間はあっという間に過ぎ、帰る時間になりました!「もう帰るのー?」「まだ遊びたいよー!」と言っているお友達も沢山いました。
ゴンドラに乗り、バスに戻ります。ここからがもう一つの頑張り所です。
普段、着慣れないウェアから私服に、着替えることです。
1人で着替えられていた人や、「先生、手伝って下さい」と自分で言えていた人もいました!
着替えが終わり、バスが出発します!
もう一つ楽しみにしていた「おやつタイム」です!!
おやつを食べながら、DVDに夢中になったり、疲れて寝てしまっているお友達もいました(*´ω`*)


みんなで遊んだり、初めて出来る様になったりする事って、とても楽しいですね(^ω^)
先生達もとても楽しかったです!!
「雪遊び遠足」と「日帰りスキー」に参加してくれたみんな
本当にありがとうございました!(^^)!


ファイブMでは、今後も様々な企画を通して子ども達の成長に
携わっていきたいとスタッフ一同考えております。
是非とも変わらぬご理解・ご支援を宜しくお願い申しあげます。
みんなの笑顔いっぱいの写真が3/31(火)迄フォトレコでご購入頂けます!是非ご覧ください(^^♪
そして次回のイベントは2/23(日)~2/24(月祝)にスノーキャンプがあります!
みんなで楽しい思い出を作りに行きましょう\(^o^)/
今回のブログはこどもインストラクターの「川口・栗木」が担当致しました。
「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

2月11日(火・祝)、イオンモール京都桂川3階イオンホールにて、日商社クルール編集室様主催の
【子どもキラリ発見フェスタ】という催しに出展させて頂く事になりました!
未就学児の子どもの習い事に悩むパパママや、子どもの得意な事・才能を見つけたい、伸ばしてあげたいと考えるパパママと子どもに体験の場やヒントを提供し、親子で楽しめるイベントとなっております!
ファイブMは『逆上がりにチャレンジ!子ども体操教室』として、
11:50~12:30の時間で模擬授業を行います♪(対象:年中~2年)
四条本校にある、エアートラック(空気で弾む大きいマット)も当日設置予定です!
ファイブM以外にも、親子で楽しめるイベントが目白押しですよ(*^^*)もちろん入場は無料!
お友達をお誘い合わせの上、是非皆様お越し下さい!


今回のブログ担当は 子育て奮闘中 こどもコース担当 「太田」 でした♪
「YouTube」でバク転や逆上がりの
ワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。

今冬は例年にない温暖な気候で、過ごしやすい年末年始となりましたね。
京都・滋賀では1月15日現在までに一度も雪が積もっておらず、積雪ゼロは観測史上初めてとなるようです☃
今回は、30回目のお客様の声コーナーです。
「こども器械体操コースにお通いの4組」と「ウェルネスコースにお通いの1組」のお客様のお声をご紹介させていただきます。
まず1組人目は、四条本校こども器械体操にお通いいただいております西嶋 萌映ちゃん・茜子ちゃんです。
子供達が「やりたい!」ということは、まずやらせてみるのが我が家の方針です。体操という、両親も未知のジャンルにいささか不安はありましたが・・・
通ってみるとその不安も引き飛ぶくらいの、のめり込みようにお驚きでした!できなければくやしい!これが向上心なんだなと見守っています。
年長の運動会では、逆上がりに跳び箱6段も完璧!先生方は、本当に懇切丁寧に接していただいており、感謝です。

2組目は、秋の遠足に参加していただいた杉原 遼太郎くん・颯真くんです。
2人とも学校・幼稚園以外での親から離れておでかけは初めてでしたが、
普段の授業を担当していただいている先生方が引率していただけるので安心して送り出せました。
下の子は飛行機が見られる事をたのしみに、上の子は弟の世話をしなければと不安もあったでしょうが、
帰ってきたときには、1日に体験したことを楽しそうにたくさん話してくれました。
またこの様な機会があれば2人で参加させたいです。

3組目は、上桂校こども器械体操【上級コース】にお通いいただいております安井 絢香ちゃんです。
レッスンに通い始めたのが小5と遅かった上に、人見知りの性格の為、皆についていけるのか、
本人も私もとても不安でした。でも、レッスンは真剣に、時には楽しみながらと、
集中力を途切れさせないメリハリのある進め方で、また、本人の頑張りをほめてもらったりと、
先生の気遣いのおかげで楽しくレッスンに通っています。これからもよろしくお願いします。

4組目は、西陣校こども器械体操にお通いいただいておりますN・ちひろちゃんです。
”未来キッズランド優” ”こども器械体操”とお世話になりもうすぐ5年になります。年少まではわりとのんびりと体操を楽しんでいました。
それが年中の頃より「あの技ができるようになりたい!」と強く言うようになり、家や公園で練習するようになりました。先生方の楽しくも真剣なご指導や、
周りのお友達の姿が刺激になったのだろうと思います。年長と小1の発表会では、自主練習を重ね、メダルを頂くことが出来ました。
気がつけば娘は、何事にも自ら進んで、努力を惜しまず頑張る事が出来る子に育っています。
幼い頃よりファイブMで、「目標をもつ→頑張る→出来た!嬉しい!」という体験を繰り返しさせて頂いたおかげと感謝しております。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

5組目はウェルネスコースにお通いいただいておりますM・Kさまです。
令和元年6月から30年ぶりにファイブMでお世話になることになりました。
仕事も定年を迎えて、自由気ままに生活を楽しんでいましたが、その内に体重はどんどん右肩上がりになり、いつの頃か右脚の股関節に痛みが・・・。
整形の先生からの減量とストレッチのすすめもあり、この機会に森先生のファイブMに行こうと思い、また体操を始める事に。
スタートから6ヶ月がたちました。
以前、歩行時股関節周囲の大腿直筋や太腿横辺りにとても嫌なハリ感がありましたが、レッスンに通うようになってから気がつくと、この嫌なハリ感が感じられなくなりました!?
これは嬉しい変化でした!! 今後もWellnessの言葉通り、元気に爽快で健康増進、維持、これらを感じられるように体操を続けられたらと思っています。

貴重なお声の数々、ありがとうございました。
私達スタッフも、体操を通してお子様の成長されている姿やお身体のお悩みが改善された声を聞き、大変嬉しく思います。
これからもお子様の成長や生涯健康のお手伝いができるよう、スタッフ一同励んでまいります。
また日々頂戴するご意見をもとに、「サービス向上」「新たなイベント」「スタッフ技術力向上」などに取組んでいきます。
引き続き様々なお声をお聞かせいただければ幸いです。
今後も宜しくお願いします。
今回のブログは、暖冬で雪が降らなくて、
今シーズン、スキーに行けていない、
こどもコース担当 林 晃平でした。
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
