12月2日(日)ファイブM四条本校で、こども器械体操の発表会が開催されました。
今回は250名以上の会員様にご参加頂きました。
ご参加頂いたお子様は、少し緊張した面持ちで、日頃の練習の成果を披露してくれました。
ご参加頂き、誠にありがとうございました。
下記に各クラスの入賞者一覧を掲載致します。発表会の様子は後日ブログにUPさせて頂きます。

2018年度ファイブM発表会
入賞者一覧




こども器械体操

12月2日(日)ファイブM四条本校で、こども器械体操の発表会が開催されました。
今回は250名以上の会員様にご参加頂きました。
ご参加頂いたお子様は、少し緊張した面持ちで、日頃の練習の成果を披露してくれました。
ご参加頂き、誠にありがとうございました。
下記に各クラスの入賞者一覧を掲載致します。発表会の様子は後日ブログにUPさせて頂きます。

2018年度ファイブM発表会
入賞者一覧




こども器械体操

11/4(日)京都体操協会主催の各体操クラブが集まって行うGYMカーニバルに参加してきました。
今回は、ファイブM上級コースに所属している17名のお子様達が、練習してきた日頃の成果を披露してくれました。
GYMカーニバルで行う種目は4種目(床・跳箱・鉄棒・平均台)の4種目です。
その中で苦手な種目がある子もいましたが、自分ができる一番の演技をしてくれていました。


競技の結果は皆揃って金バッチを獲得でき、発表会に向けて良い経験になったと思います。

また、競技前に開催された器具開放では、鉄棒で練習中の蹴上がりに挑戦したり、触った事がない器具である吊り輪等を使って楽しんでくれていたようです。
※器具開放→体操で行う種目:床・鞍馬・吊り輪・跳馬・平行棒・鉄棒・段違い平行棒・平均台 を自由に体験が出来る時間です。

表彰式終了後、毎年行われる各クラブのスタッフ対抗のじゃんけんでは、補助台をかけて勝負しましたが、清水先生がすぐに負けてしまい結果残念賞のボール1個と組立のフープになってしまいました(>o<)
来年こそは何としてもじゃんけんで勝ちみんなに喜んでもらいたいと思います。
今回のブログ担当は、Youtuber?こと、こども器械体操インストラクターの清水でした。

≪ファイブMおすすめ商品≫
冷え対策に発熱する『あったかグッズ』
抱きしめられる様な安心感❤姿勢をサポートしてくれる『快適グッズ』
を、ご紹介させて頂きます(*^-^*)♪
四条本校3階・4階・5階・6階で上記商品をお試し頂けますので、
お気に入り商品を見つけて下さいね(^_-)-☆
セール期間中にお申込み頂きますと、送料650円(税別)が無料になりますので、是非ご検討下さい。

今回のブログは『CuCuロイヤル』を1年愛用し、今年は何を購入しようか検討中の
長岡 貴子 が担当しました(^^♪

最近では、
過去には、
受付スタッフの「経谷さん」のバク転に挑戦動画を公開しています。
太田先生の指導で約一時間で成功しました♪

こんにちは。
11月に入り、寒さも本格的になってきましたね。
ファイブMでは、11月19日より、冬休み短期体操教室のお申込みが始まります。
また、今回からは申込方法が変わります。
以前からご希望があった、「ウェブ受付」を導入させていただきます。
申込方法変更に伴い、直接受付・電話受付はございませんのでご了承下さい。
このブログでは、ウェブ受付の方法について実際のサイトの画像も併せてご紹介させていただきます。
① ファイブMホームページ⇒イベント情報【2018年 冬休み短期体操教室】のページを開いてください。
② 【短期ウェブ申込はこちら】http://fivem5m.cart.fc2.com/ をクリックし、申込ページを開いてください。

サイトを開くと、左図のようなページが表示されます。
ご希望のコースを間違えないように選択して下さい。
※申込開始時間前は、「只今準備中」の画面が表示されます。
③ ご希望のコースを選択し、カートに入れる。複数選択も可能です。

コースを選択すると、このような画面になります。
お間違いがなければ、数量を確認して
「カートに入れる」を押してください。
※きょうだい以外の連名申し込みはできません。

※定員に達しているクラスはキャンセル待ちとなります。
キャンセル待ちをご希望の方は四条本校へお問い合わせ下さい。
④ 【カートの確認をする】をクリックし⇒レジへ進み、お客様情報(お子様の名前)を入力して下さい。

※お支払いは、「銀行振込」または「四条本校・西陣校フロント」が選択できます。
※お客様情報にはお子様のお名前を入力して下さい。

ごきょうだいでのお申込みの場合は、お名前・学年の欄に人数分の名前と学年を入力して下さい。
注文後、注文内容がメールで送信されます。
「noreply@cart.fc2.com」からのメールが受信できるように設定をご確認下さい。
⑤ 【注文内容の確認】をクリック⇒【注文を確定する】⇒仮予約が完了です。



⑥ ご注文内容がメールで送信されます。メールに従い、ご案内を一読いただき、申込フォームのお手続きをお願い致します。
⑦ 入金後申込み完了です。
※定員のクラスはキャンセル待ちとなります。キャンセル待ちをご希望の方は四条本校へお問い合わせ下さい。
いかがでしょうか?ネットショッピングのような感覚で短期を購入する(ご予約)頂くことができるシステムになっております。
大切なポイントとしては、注文後「noreply@cart.fc2.com」からのメールが送られますので、この受信設定をして頂くこと、
もしくは、パソコンのメールでのご利用を頂くことです。
また、メールアドレスの打ち間違いにもお気を付けください。
初めての試みでお客様にはご不便をおかけするかもしれませんが、何卒ご理解ご協力お願い致します。
今回のブログは、この冬ネットで比較検討し、布団乾燥機を購入した 太田 恭子が担当しました。
▼▼▼ 2018年 冬休み短期体操教室のページはこちら ▼▼▼

今回のワンポイントアドバイスは、マットの転回です。助走からホップを行い、倒立姿勢で前方へ回転する技を転回(前方倒立回転跳び)と言います。バク転と同じく難しい技の一つです。勢い任せではない正しい姿勢で回れるように練習していってください。
※ホップとは、助走から技をする手前で行う為の動作の事です。
1勢いのある倒立をしよう
いくら早い助走をしても、勢いのある倒立が出来ないと成功しません。後ろ足をしっかり振り上げて出来る様にしましょう。
2空中姿勢を覚えよう
倒立を経過して回る技ですので、空中姿勢は両脚を閉じ、身体を伸ばした形になります。回る事を意識し過ぎて肘・膝を曲げたり、身体を小さくしないようにしましょう。
3着地姿勢は、腰が高い位置で立てるようにしましょう。
勢い任せや、力ずくで技を行うと、しゃがみ立ちになってしまいがちです。初めは、両足を開いた着地でも良いので、身体を伸ばした姿勢で立てるように練習しましょう。
※注意:着地の際は、軽く膝は曲げて下さい。伸ばしたまま着地をすると膝を痛めてしまいます。
今回のブロク担当は、子育て奮闘中の、こどもインストラクター「清水」でした。

皆さん、こんにちは(^o^)丿
10月に入り過ごしやすい気温になって来ましたね♪いかがお過ごしですか?
今回のブログでは『こども器械体操 テストの様子』をご紹介していきます(^^)/
ファイブMで行う「テスト」とは、練習してきたものが今どれくらい出来ているのか、そして前回と比べてどれだけ成長しているのか、自分のもっている力を確認する為に行っています。なので、出来なくても大丈夫!!!
本校では10/1(月)~10/7(日)マットのテスト、
西陣校では10/8(月)~10/20(土)基礎・マット・鉄棒・跳び箱・トランポリンのテストが行われます。
それではみんなが頑張っている様子を見ていきましょう!(^^)!
まずは、『本校』 小学生クラス!
小学生になるとテストの採点基準が厳しくなるので、みんな細かいところまで気をつけながらテストに挑みます!
「やったー!できた!」「先生もう一回やらして!」とみんな必死な様子!!!

先生達も「頑張れー」と心の中でエールを送りながらテストを進行。ドキドキしながら評価をつけます。
「上手にできたね(*^^)v」「もう少しお膝を伸ばそう(>_<)」「おしい!!!!もう一回やってみよう」と熱意が入ります!
練習では出来なかったことが、テストになると出来ているお友達もいましたね!やったね!(^^)!
次は、『西陣校!』 小学生クラス
西陣校では、基礎・マット・鉄棒・跳び箱・トランポリンがあるため2週間にわたりテストを行います。
【基礎】 三点倒立
足を曲げて10秒止まれた人は、足を伸ばして、10秒止まります。

10秒止まる事が出来きました!!とてもかっこ良かったです(*^^)v
【マット】 側転
側転では真っ直ぐに出来ているか、膝がきれいに伸びているかを見ます。
一直線に出来るかな? 挑戦だ!!

「お!すごい!」バシッと入る事ができましたね(^ω^) 綺麗です☆
【鉄棒】 逆上がり

膝が伸び、綺麗な逆上がりができましたね!良い笑顔も見せてくれました(*^-^*)
前回り

惜しいー!!もう一回チャンスをもらい挑戦!

服の神様!?(笑)が降りてきて見事成功!(笑) やったね(*^^)v
※説明しよう☝ 服の神様とは…前回りや後ろ回りの際に、鉄棒に服が巻き付く現象の事です(笑)
【跳び箱】 横8段 開脚跳び

「お膝が少し曲がったよ!もう一回やってきな」と声かけが聞こえます!
「よし!もう1回!!」と子ども達も気合が入り…

見事、膝が綺麗に伸びて、かっこよく飛べました(^^♪
高谷先生から「OK!!!」をもらいとても嬉しそうでした(*^-^*)
【トランポリン】 膝~お尻~1回転
小学生は連続技に挑戦です!

技の順番を覚え、身体に力を入れて上手に出来ましたね!(^^)!
緊張して練習通り出来なくて涙してしまう子ども達もいましたが、諦めずに頑張れば必ず出来る様になります。
大切なのは一生懸命取り組むことです!
みんなファイブMのお約束③を覚えていますか?
『③あきらめずに頑張りましょう』でしたね♪
みんなが頑張った結果を今、先生達は記録しています!
テストノートの返却を楽しみに待っていて下さいね(*´ω`)
今回のブログは子どもの頃テストが嫌いだったこども器械体操インストラクター「川口」が担当致しました。


↑運動会の様子【パレードと登り棒】
10/6(土)に開催されました太秦保育園の運動会に行ってきました。
太秦保育園には、毎月1回器械体操の出張園指導(年中・年長クラス)に伺っています。
運動会では、かけっこ等の競技の中に、年中・年長さんの体操の練習の成果を披露する場があります。
行う種目は、マット→鉄棒→跳び箱の順で行い、ファイブMスタッフ2名は跳び箱の補助につきます。
今年は、年中さんが、マット【前回り】、鉄棒【前回り降り】、跳び箱【3段開脚跳び】
年長さんが、マット【側転】、鉄棒【逆上がり(できるお子様は+後ろ回り)】、跳び箱【5段開脚跳び】を披露しました。
運動の苦手なお子様、得意なお子様、普段の練習では成功していても本番で失敗したお子様など、結果は様々でしたが、皆あきらめずにがんばっている姿に感動しました。
お子様達の発表が終わった後には、毎年恒例ファイブMスタッフによる技の披露をさせて頂き、今回も思い出に残る運動会でした。
卒園生達の競技もあり、懐かしい顔に出会えたこともうれしかったですね。
今回のブログ担当は、こども器械体操インストラクターの清水でした。

皆さんこんにちは!
こどもインストラクターの小出です。
朝晩の冷え込みが強いですね。半袖では過ごせなくなってきました。
今回も授業についてのお話をしたいと思います。
授業前後は10分ほど遊びの時間があります。その時間はとてもにぎやかです。

先生は次の授業の準備をして、子供達が怪我をしないように見守りつつ、一緒に遊んだりお話ししたりしてコミュニケーションをとります。
こども達は箱に登ってジャンプしたり、ボール投げ、フラフープ、縄跳び、鬼ごっこと多様に遊びます。
幼稚園・小学校の休み時間と似ていますが、体操教室という事もあり、皆アクティブですね。
こども達の方から「ボール投げしよ!」と元気いっぱいに誘ってきてくれます。
小学生はドッヂボール全盛期というか、ボールで遊ぶとなると本気で投げてきます( ゚Д゚)
女の子も鋭いボールを投げる子もいます。幼児だと思って油断していると、とんでもないパワーで投げる子もいます。
皆さん、ドッジボールは得意でしたか?
僕は、もっぱら避ける専門でしたので、その代償がここに来ました。
でも1年間、ぼこぼk…修行を重ねたおかげで、強いボールを投げる子のお相手も出来るようにになりました!

皆が一斉に来て、先生が的になる事もたまに(/・ω・)/
柔らかいボールなので痛くはないですが、顔に当たったときは雷が落ちますのでご注意を(*’ω’*)
こんな感じでこども達と一緒に、遊ぶ時間も含めて楽しく授業を出来るように心掛けています。
体操の授業はしっかり話を聞いていないと怪我に繋がります。遊びと体操の時間にメリハリをつけ、こども達が無事に楽しくできるようにすることが私達インストラクターの使命です。
最近、自分の小学校の先生や、小さいころに通っていた習い事の先生をよく思い出します。
プロとして責任を持って教えてくれていたこと、子ども達が楽しく出来るよう努力されていたんだなと。
今度は自分がその立場にいるのだと思うと感慨深いです。
厳しく注意されたり、楽しい話をしてもらえたことも、今度は自分が子供たちにお返ししたいと思っています。今、教えている子ども達が大きくなった時に、あの先生面白かったな、とか良い先生だったな、と思い出してもらえるように頑張ります!
以上、こどもインストラクター「小出」でした。?
前回の記事はこちらから↓

皆さん、こんにちは(^^)/
朝夕には秋風が感じられるようになってまいりました。
気温差が激しいのでみなさま、体調にはくれぐれも気を付けて下さいね。
さて今回は親子で出来きる暇つぶしゲームのご紹介です(笑)
ファイブMは、▶YouTubeで動画配信を行っております♪
まだご覧になられていない方は、▶YouTubeの検索ボタンから『ファイブM』『ファイブMちびっこ器械体操』で検索!!
または、ファイブMのHPからご覧ください。
清水先生による器械体操の技の「ワンポイントアドバイス」や「授業風景」「先生達の特技発表」等様々な動画が配信されています♪
特技発表会動画には、私も少しばかり出演しております(笑) 探してみてね(^^)/
さて今回は、新たなる新企画をご用意しました!! その名も…!?
『▶YouTubeであいみんを探せ!!』 いえ~い!(^^)!
ルールを説明しよう♪
動画には、ファイブM本校5階教室の風景が流れます!
「あいみん」は隠れるのがだーいすき(^^)/
教室の色んな所に隠れているからよーく見て、あいみんを探してね(*^^)v
※動画は、初めは早送りで再生されますが、その後ゆっくり再生します。
★☆ ▶YouTube動画はコチラ☟のURLからご覧ください! ☆★
https://www.youtube.com/watch?v=LgcPjsWJZ-s&feature=youtu.be
答えは、次回の▶YouTube動画で♪ 次いで「あいみん」からの挑戦状をクリア出来るのは誰か!?
次回作は11月に配信予定!! 乞うご期待(^^)/
最後に、Q、「あいみん」はどの子?
▽
▼
▽

今回のブログ担当は、小さい頃に「ウォーリーを探せ」を毎日やっていた「吉田」が担当致しました(^^)/
