みなさんこんにちは。
ゴールデンウィークが終わり、日によって暑かったり、湿度が高かったり、ここ最近はなかなか気候が安定しませんよね。
 季節の変わり目のこの時期、体調はいかがですか?
 「めまいや頭痛」や「身体がだるい」「やる気がでない」といった症状を巷ではよく耳にします。貧血や花粉症などのアレルギーによるものや自律神経の乱れによる影響など、原因はさまざまです。
 
今回はそんなこの季節におすすめの食品を紹介します。
その前に、体調不良の原因の一つ「自律神経の乱れ」について説明しましょう。
 自律神経には交感神経(活動モード)と副交感神経(休息・回復モード)の2種類があります。
 交感神経(活動モード)
 日中、運動時や興奮した時、緊張やストレスを強く感じた時、身体の各部の活動性を高めます。
副交感神経(休息・回復モード)
 眠っているときや、食後、癒しを感じた時など、リラックスしている時に強くはたらき、身体の各部の活動を休めます。
交感神経と副交感神経はお互いがシーソーのようにバランスを取りながらはたらいており、状況に応じて交感神経のはたらきが強かったり(交感神経優位)、副交感神経のはたらきが強かったり(副交感神経優位)します。

交感神経と副交感神経はどちらがいいというわけではなく、両方がオン・オフになり、バランスよく切り替わる状態が理想的で、血液循環や内臓の動き・呼吸の速さを一定に調整しています。
しかしこの時期は暑かったり寒かったりなど、気温と気圧の変動が大きく、私たちの身体の中は大忙しです。
 気候の変動に対応しきれずに自律神経が乱れると身体に不調をきたす場合があります。例えば・・・
活動モード(交感神経優位)が続くと、「不眠症」やエネルギーを消耗して「疲れやすく」なります。
 休息モード(副交感神経優位)が続くと、血液やリンパ液がうまく循環できず、余分な水分がたまってしまい「めまい」「頭痛」「冷え」「むくみ」が起こります。
さて、では自律神経の乱れについて理解したところで、この季節の体調不良におすすめの食品の紹介です。
体内の余分な水分を排出し、身体を温める食材、貧血やアレルギーを改善する食材でを積極的に摂りましょう。
利尿作用を促す食材 → しょうが・小豆・きゅうり・黒酢 など
 貧血を改善する食材 → レバー・えび・かに・イクラ・ニラ・小松菜 など
 花粉症・アレルギーを改善する食材 → ニラ・ねぎ・にんにく・生たまねぎ・しょうが・七味とうがらし など
是非お食事に取り入れてみてください。
さらに汗をかくことも大切です。
 ちょっと暑くなってきたらクーラーをつけて快適温度にしてしまう方。身体が冷えて汗が出づらくなっていませんか?この時期に運動で汗をかく事で、汗腺が開き体内のを排出し、体温を調整してくれます。熱中症の予防にもなります。
運動と栄養で季節の変わり目の体調不良を改善しましょう。

ファイブM四条本校の6階のホワイトボードに毎月このようなお得情報を載せています。
今回のブログは「安福」が担当しました。
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
 【チャンネル登録】お願いします。
▼ お客様の声・口コミはこちら ▼
 https://www.five-m.com/voice/
姿勢改善・競技力向上・ケガ予防・側弯・体幹力強化


 
			




