人は幼児・小学生の時期に神経系が著しく発達し、0~5才までに80%の成長を遂げ、12才までにほぼ100%になります。幼い頃から多種多様な動きを経験し、体に刺激を受けることで、より複雑に神経が張り巡らされます。この時期に体操することで、あらゆるスポーツの基礎が養われ、将来どんなスポーツをされるにしても、お子様の可能性が広がります。
運動に苦手意識を持っていたり、自信がない子ども達も、練習していくうちに技ができ、その積み重ねで、どんどんやる気と意欲が高まります。出来ないことにチャレンジした時には挑戦した勇気を褒め、出来た時には共に喜び『頑張ればできた!』という成功体験を繰り返し経験してもらうことで『挑戦する力』『頑張る力』が、養われていきます。その経験が子ども達の自信に繋がり行動が積極的になり、今後様々な試練に遭遇した時にも、立ち向かえる強い心が育ちます。
ファイブMでは、レベル別の少人数グループで授業を行っています。運動が苦手なお子様から、バク転等難しい技に挑戦したいお子様まで幅広く対応しています。また、日々の授業の中で『礼儀』や『あいさつ』『集団生活のルール』など、体操以外の大切なことも学んで頂けるよう指導しております。
勉強は脳を使いますが、勉強だけで脳を発達させるよりも、体操(運動)で脳を発達させることで、偏らず幅の広い、より大きな可能性をもった脳へと育っていきます。体を動かすということは、運動能力だけでなく、知的能力まで成長させるということです。
【 到達目標 】 | 基礎運動 | 跳び箱 | 鉄棒 | マット | 社会性 |
---|---|---|---|---|---|
幼児までに目標 とする技の目安 |
グージャンプ・グーパー ジャンプ・クマ歩き 平均台を歩く 斜め壁倒立 等 |
走る | ぶらさがり | 前まわり | ◆挨拶をする ◆返事をする ◆話を聞く ◆座って待つ |
跳び座り | 小鳥 | ||||
走ってグージャンプ | 足ぬき | ||||
チャレンジ技 | ブリッジ ケンケン スキップ 等 |
開脚とび | 前まわり下り | 側転 | |
台上前転 | 足ぬき戻し | 後ろまわり | |||
逆上がり |
【その他】トランポリン : 両足ジャンプ、グーパージャンプ
【 到達目標 】 | 跳び箱 | 鉄棒 | マット | 基礎運動 | 社会性 |
---|---|---|---|---|---|
小学生までに目標 とする技の目安 |
開脚とび座り(3~6段) | 足ぬき戻し | 前転 | 柔軟 筋トレ ブリッジ 縄跳び ボール投げ ボールつき |
◆挨拶をする ◆返事をする ◆話を聞く ◆あきらめずに チャレンジする ◆順番に並ぶ ◆座って待つ |
開脚とび(横6段) | 前まわり下り | 開脚前転 | |||
開脚とび(縦6段) | けんすい10秒 | 後転 | |||
台上前転(6段) | 逆上がり | 側転 | |||
閉脚とび(横6段) | 踏み越し下り | 壁倒立 | |||
チャレンジ技 すご技 |
開脚とび(横10段) | 後ろまわり | 倒立前転 | ||
開脚とび(縦6段) | 前まわり | 側転1/4 | |||
ヘッド転回とび閉脚とび(縦) | けんすい逆上がり | ロンダード |
【その他】トランポリン : 1~3才クラスのトランポリン技+開脚ジャンプ、抱え込みジャンプ、膝つきジャンプ、お尻つきジャンプ
【 到達目標 】 | 跳び箱 | 鉄棒 | マット | 基礎運動 | 社会性 |
---|---|---|---|---|---|
小学校の体育で 必要な技の目安 |
開脚とび(縦・横8段) | 逆上がり | 前転・開脚前転 | 柔軟 筋トレ ブリッジ 縄跳び 大縄跳び ボール投げ ボールつき |
◆挨拶をする ◆返事をする ◆話を聞く ◆あきらめずに チャレンジする ◆目標を持って 練習する |
閉脚とび(縦・横8段) | 後ろまわり | 後転・開脚後転 | |||
台上前転(8段) | 前まわり | 壁倒立 | |||
側転・走ってホップ側転 | |||||
チャレンジ技 | 開脚とび(縦・横10段) | ひこうきとび | ロンダード | ||
閉脚とび(縦・横10段) | 前まわり連続 | 倒立前転 | |||
台上前転(10段) | 足かけ上がり | 倒立ブリッジ | |||
ヘッド転回とび(8段) | 連続技(前~後~ひこうきとび) | 後転倒立 | |||
転回とび(6・8段) | 転回・バク転 | ||||
すご技 | ヘッド転回とび1/2ひねり | ひこうきとび1/2ひねり | ロンダードバク転 | ||
転回とび1/2ひねり | け上がり | ロンダード宙返り | |||
宙返り下り | 前方宙返り |
【その他】トランポリン : 幼児クラスのトランポリン技+前方宙返り、後方宙返り
※ヘッド転回とびは、ヘッドスプリングという場合もあります。
転回・転回とびは、ハンドスプリング・前方倒立回転という場合もあります。
授業の様子(1,2才クラス 2,3才クラス)
撮影会の様子(鉄棒)
撮影会の様子(マット)
撮影会の様子(跳び箱)
「正しいトレーニング姿勢で5秒止まる」事を大切にしています。5秒止まるには、体幹を安定させる力が必要になるからです。「柔軟性には長けているがふにゃふにゃして止まれない」「筋力はあるけど、柔軟性が乏しい」などお一人お一人のクセや特徴があります。筋トレ・柔軟ともに、弱い側のトレーニング回数を多く実施することで、弱点を克服して、バランスのとれた身体づくりを目指します。
日常生活やスポーツにおいて右利きの方は右手ばかりを使い、右側が緊張気味、左側は筋力不足の方が多いです。トレーニング中の姿勢を自覚できればいいのですが、簡単な事ではありません。そこで私達は、トレーニング時の姿勢を「補助」させて頂きます。日頃使わない筋肉や弱い筋肉を、適切な負荷・角度で「ストレッチ・筋トレ」を実施するからこそ効果があがります。
年に3回程度トレーニング成果の評価測定を実施しています。測定項目は姿勢の評価として「立ち姿勢」、腹筋力の評価として「手枕足上げ」、背筋力の評価として「ブリッジ」、その他、身長、体重、握力、立位体前屈、上体反らしなどです。多くの会員様が画像と数値で、トレーニングの成果を実感されています。
姿勢矯正、運動不足改善、受験の為に集中力をつけたい方におすすめです。
【対象】 小学2年生から大人の方まで
【開講日】月18:45-19:15 ※4月より木18:45-19:15 (予定)
※体力によってもご参加いただけるコースが変わります。お問い合わせください。
※スポーツ上達を目指す中学生は、Cクラスをオススメ致します。
スポーツ上達のために、自分の身体を「上手く・楽に・思い通り」に動かせるようになる事を目的としたコースです。部活動上達、アスリートを目指す方はもちろん、音楽など芸能上達にも適しているコースです。また、運動不足解消や姿勢矯正目的でもご参加いただけます。
【対象】 小学5年生から大人の方まで
【開講日】月19:30-20:20 ※4月より木19:30-20:20(予定)
個人個人のライフスタイルにあわせて競わず、楽しく、健康レベルをウェルネス体操。キーワードは「運動×栄養×休養×ストレス管理」の四本柱です。やればやるほど、疲れが取れ、バランスよく均整のとれた身体になり、栄養吸収がよくなり、 ケガや病気に強くなり、リラックスできます。
【開講日】金10:10-11:00(50分) ※4月より火10:10-11:00(予定)
肩・肩甲骨・胸周りを中心に全身の筋肉をゆっくりとしたペースで伸ばすストレッチくらす。肩こり、首こり以外にも運動不足解消、身体が硬いなどのお悩みの方にもオススメです。
【開講日】金11:10-12:00 ※4月より火11:10-12:00(予定)
ひざ痛には「ひざ裏をストレッチ」「下腹・太もも強化」。腰痛には「腰をひねる、反る」で改善を目指します。全身の筋力と柔軟性バランスを整えるクラスですのでその他慢性痛でお悩みの方にもオススメです。
①体験お申し込み・お問い合わせ
ご質問やお悩み等のある方は、お電話・申込フォームにて、お問い合わせください。無料体験の日程はホームページにてご予約頂けます。
②実際に体験!
体験当日は、実際にレッスンにお入り頂き、内容や雰囲気を体感して下さい。 動きやすい服装(ジュニア姿勢・体幹トレーニング、ウェルネス体操は靴下着用)でおこし下さい(更衣室あり)。
③体験後のアフターフォロー
体験後、アンケートをご記入頂きます。ご体験の様子や状況を振り返りさせて頂き、ご質問等があればお伺いいたします。
④ご検討・ご入会
ご体験後、ご納得頂けましたらご入会ください。定員のあるクラスに関しては、状況は随時変わりますので、空き枠のあるクラスをご確認の上お手続きください。
「体操を始めてみたい」「もっとうまくなりたい」という方にオススメしたいのが「無料体験」です。
まったく初めてでも、運動が久々な方でも構いません。ファイブMではちびっ子からお年寄りまで、楽しく健康に過ごせるように様々なコースを用意し、その人の得意・不得意、またはご要望に合わせて体操方法をご提案しています。どんな方にも、きっと楽しいひと時を過ごしていただけると思います。